WEKO3
アイテム
日本初の国立重度知的障害児施設,秩父学園誕生の背景――ニーズ分析と入園事例の検討を中心に――
https://nvlu.repo.nii.ac.jp/records/147
https://nvlu.repo.nii.ac.jp/records/1471594e17d-46f5-4d4a-809b-12716649f91f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
PDF (2.5 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本初の国立重度知的障害児施設,秩父学園誕生の背景――ニーズ分析と入園事例の検討を中心に―― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Background of Establishment of Chichibugakuen which is the First National Facility for Children with Severe Mental Retardation in Japan : Analysis of Social Welfare Needsand Case Study of Entrance Facility | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国立重度知的障害児施設 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 秩父学園 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 和久井千代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 手をつなぐ親の会(手をつなぐ育成会) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知的障害児福祉 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中嶌, 洋
× 中嶌, 洋× 園川, 緑 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1958(昭和 33)年 6 月に誕生した秩父学園は,日本初の国立重度知的障害児施設として画期的な実践を行ってきており注目される。しかし,従来の先行研究では,その社会的背景や創設経緯が必ずしも明確にされてこなかった。そこで,本稿では,国会会議録検索システム,地元新聞紙,地方広報誌,雑誌(『手をつなぐ親たち』)などを用い,1950 年代を中心とした知的障害児を取り巻く環境や社会情勢を明らかにした。加えて,そうした福祉ニーズへの呼応として,実際にわが子を秩父学園に入園させ,その後,変化・成長の兆しを紙上で語った数少ない事例の一つである和久井千代の言説にも着目した。知的障害児福祉ニーズの形成から,知的障害児研究,秩父学園創設という一連の流れのなかでの知的障害児及びその親や,関係者たちの実践・思考がいかなるものであったのかを明らかにした。但しその反面,それらは氷山の一角であり,受け入れ対象外となった多くの子どもたちや成人後・親亡き後の障害者の生活保障のあり方を問う一つの契機ともなっていた。 本稿の研究成果を手がかりにし,同学園初代園長の菅 修の思想,同学園のこれまでの実践的効果,同学園と他施設との連携などについて明らかにすることが今後の課題である。 |
|||||
書誌情報 |
日本獣医生命科学大学研究報告 号 61, p. 87-97, 発行日 2012 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18827314 |